湖南市の小学生のプログラミング授業はどうなる?

こんにちは。こなん学習室の長砂です。

2020年から小学校ではプログラミング教育が必修となり、算数や理科などの授業のなかでプログラミングを学ぶ時間が新しく増えます。「英語」のように「プログラミング」という授業が新しく増える訳ではありませんので、保護者のみなさんもプログラミングの授業がはじまると聞いて、心配しすぎる必要はありません。


「学校ではどんなプログラミングの教材を使うのか」

「プログラミングの塾に通わせたほうがいいんじゃないか」

「どんなプログラミング教室に通わせたらいいのか」

と言ったことを調べている保護者のかたもたくさんいると思います。

個人的な結論から言うと、学校で始まるからといって、プログラミング教室に通わせることを焦る必要はありません!

こなん学習室でもプログラミングの授業をやっているので、本音としては来てもらいたいけれど、学校の成績のためにプログラミングをやるのは本質ではないと思っています。


ちょっと長くなってしまいますが、

・学校ではどのようなプログラミング教育をするのか

・ちまたにはどんなプログラミング教室やプログラミング教材があるのか

・家庭でもできるプログラミング教材は?

といった内容をご紹介して、最後にどうしてこなん学習室ではソニーが開発した「KOOV」を採用したのかもご紹介いたします。



小学校のプログラミング授業はどうなる?

小学校でのプログラミング教育は、自治体によって、また学校によって大きな差が出てくると予想されています。

と言うのも、プログラミング教材は種類が豊富で価格差も大きいので、自治体の予算によって何を使うか、またどれくらいの数を用意できるか(1人に1つの機材を提供できるか)の差があるからです。

また、「プログラミング」そのものに抵抗を感じている先生もいるかもしれません。先生に限ったことではなく、みなさんも今までの仕事に加えて「プログラミング」をやってくれと言われたら、「ムムム!」と思われるかたも多いと思います。

最近、LINEが京都市内に開発拠点のオフィスをつくったことも影響してか、京都府長岡京市ではLINEと連携して小学校のプログラミング教育に参入することがニュースで話題になりました。このような大企業と一緒に、先生にも学ぶ機会を提供できるかどうかも地域(自治体)差になります。

実は、Yahoo!も地域貢献事業のなかにプログラミング教室を地方で開催するパッケージがあり、湖南市でもできないかと動いてみたのですが叶いませんでした。人件費や機材費などの最低限の費用は開催地側で用意する必要があり、自治体の予算の中に組み込まれていないと、こういった事業を地方で開催するのも難しいのです。

やや脱線しましたが、小学校側も大変です。そもそもプログラミング教材はめちゃくちゃたくさんあります。どの機材を選ぶかは自治体や小学校が決めることになると思いますが、おそらく教科書屋さんの営業さんが持ち込んだ教材のなかから選ぶことも多いはずなので、どれがいいのかをじっくり選ぶことはできないでしょう。

本当にすごくたくさんあるんです。その一部をご紹介します。



プログラミング教材

プログラミング教材をすごく簡単に分けると、画面上でゲームをつくるソフトウェアタイプと、モノを動かすロボットタイプの2つがあります。


ソフトウェアタイプ

ゲームをつくるプログラミングソフトでは、圧倒的に有名なのがScratch(スクラッチ)です。NHKの教育番組でも取り上げられるくらいなので、小学校のプログラミング教育でももっとも広がるのではないでしょうか。

かのMIT(マサチューセッツ工科大学)が開発したプログラミング言語で、インターネットにつながっているパソコンがあれば今すぐに始めることができます。なんと・・・無料!!

しかも、Scratchはあまりにも優れているので、この後に紹介する「モノを動かすタイプ」の教材とも連動できたりするので、やって損はなし。

正直、僕はそんなにやってません。なぜなら、「モノを動かしたい」から!


モノを動かす(ロボット)タイプ

ソフトウェアタイプはScratchのほぼ一択ですが、こちらはすごくたくさんあるので、こなん学習室で使ったことがあるものを中心にご紹介します。


micro:bit(マイクロビット)

micro:bitはBBC(琵琶湖じゃなくてイギリスのほう)が、イギリスの小学校高学年全員に配られるプログラミング教材です。

名刺カードほどのサイズに、LED、加速度センサー、温度検知などが備わっていて、こちらもインターネットに繋がったパソコンがあればブラウザ上でプログラムをつくることができます。本体だけだと、Amazonで2,000円ちょっとで手に入ります。

こなん学習室では自由探究授業の中で使用しています。シューティングゲームをつくったり、電撃イライラ棒をつくったり、ドアノブが動いたらお母さんが帰ってきたことを知らせてくれる装置をつくったり。

「モノを動かす」というよりは、モノが動いたときにどのようなアクションをさせるかを機械に指示するためのツールですね。


レゴ WeDo 2.0

みなさんよくご存知のレゴが開発しているプログラミング教材です。お手伝いをしている京都のプログラミング教室ではレゴWeDo2.0を使っています。

レゴなので、子どもたちが興味をもちやすいのが何よりのメリットではないでしょうか。タブレットで使える無料アプリにはたくさんの工作リストがあり、レゴの人形によるストーリー仕立てになっているのも特徴です。

個人的に感じているデメリットは2つあって、1つはレゴが大好きな子どもはプログラミングよりも、レゴを組み立てることに集中してしまうということ(それはそれで良いこと)。2つ目は、作例などのデザインが個人的に好きになれないことです。

ちょっと海外感が強めなので、つくった探索ロボットのマイロ君を「変なの」という子どもは多い・・・。

価格は標準セットで2万6千円〜くらい。

ちなみに、レゴのプログラミング教材には上位版の「マインドストームEV3」というのがあり、もっとロボット感のある仕様になっています。こちらは標準セットで5万円弱。


Sphero

まだ持っていなくて、買おうかと思っているのがSphero(スフィロ)。mini、SPRK+、BOLTと3種類あり、BOLTがいっちゃんいいやつです。

スターウォーズに出てくるドロイド「BB8」のスマホで操作できるラジコンおもちゃは見たことあるのではないでしょうか?あの本体がSpheroです。

Appleがお店で子ども向けに開催しているプログラミング教室で使用しているのもSpheroです。

似たものにOzobotというものもあり、どっちが楽しいのかやってみないとわからないので、両方手に入れようかと考え中です(Ozobotを手に入れました!)。ちなみに、Yahoo!がやっているプログラミング教室ではOzobotを使用しています。

いずれも価格は1万円から2万円です。


KOOV

いろいろ調べたなかで、4月からこなん学習室でのプログラミング授業に採用したのが、Sonyの子会社ソニー・グローバルエデュケーションが開発した「KOOV(クーブ)」です。

決め手はいくつかあるのですが、男女関係なく親しみをもてることが一番の理由です。

KOOVで使用するブロックはレゴのように上下だけでなく、左右にも凹凸があるのでさらに立体的に組み立てることができます。また、このブロックは「アーテックブロック」というものをベースに作られていて、このアーテックブロック本家のプログラミング教材もありKOOVよりは安いのですが、残念ながらロボット感が強いんです。

ロボットプログラミング教室に通っている小学生の9割が男子とも言われています。こなん学習室では「プログラミングを楽しくスタートする」ことが一番大切だと思っているので、値がはってもKOOVのほうが良いと判断しました。ご家庭で購入してももちろん学習できますが、続くかどうかもわからずに購入するには高すぎますし、そこのリスクを下げて子どもたちに触れてもらうのも学習室の役目です。

ちなみに、値段はアドバンスセットで5万円。

塾用の教材も豊富だったり、世界大会が開かれたりするのもKOOVを選んだ1つです。自分で作ったものを世界中の子どもたちにシェアできるのは、この時代ならではですね。



さて、長々と紹介してきましたが、子どもがどんなことに興味あるかや、どんな環境で学ばせたいかなどを考慮して、プログラミング学習を検討してもらえればと思います。

・画面上で動くゲームに興味があるか、もしくはモノを動かすほうに興味があるか

・「THE ロボット」という感じが好きな子どもも入れば、そうでない子もいる

・家庭でも続けられそうか、塾に通ったほうが続けられそうか


ほとんどのプログラミング教材はご家庭でも購入いただけますが、なかなかの金額ですし、プログラミング教材を買ったものの家ではやらない、と言うことはプログラミング教材ではよくある話ですので、こなん学習室に限らずロボットプログラミング教室に通ったほうが実はお得かもしれません(損をすることはない)。

簡単で美味しい教材としては、お菓子の「ポッキー」をつかうプログラミング教材「グリコード」という無料アプリもあります。最近では、学校教材に合わせたグリコードのテキストセット(4冊くらい?)が5,000円くらいで本屋さんで売っているのを見かけました。

IT人材が必要な世の中になっていくのは間違いありません。小学生のときに興味をもたなくても中学高校で興味をもったり、就職のタイミングでその道を選びたくなるかもしれません。

そのタイミングが来たときに、苦手意識がなく、プログラミングは楽しいという経験をしてもらえるような場所でありたいとこなん学習室は考えています。

プログラミング教室にご興味があるご家庭がございましたら、お気軽にご連絡をしていただければと思います。

こなん学習室

こなん学習室は、こなん探究塾に変更し、場所も石部に移ります。